「食費をもっと減らしたいけど、高いキッチングッズは買いたくない…」
「日々の家事をラクにしながら節約もしたい!」
そんな悩みを抱えるあなたに朗報です!実は100均のキッチングッズこそ、賢い主婦の強い味方なんです♪
私は2年前から100均グッズをフル活用して、月の食費を約1.5万円削減できました。今回は、特に節約効果が高かった100均キッチングッズを厳選してご紹介します。
本記事は、主婦歴10年以上・月の食費削減実績15,000円超の筆者が、実際に愛用している100均キッチングッズと、300名以上の主婦アンケートデータをもとに作成しています。経験とリアルな声を活かした信頼性の高い情報をお届けします。
この記事を読むと、こんな悩みが解決します!
・家計を圧迫する「食費・日用品費」を今すぐ下げる方法がわかる
・失敗しない100均アイテム選びのコツを身につけられる
なぜ100均キッチングッズが節約に効くの?
コスパ最強:1アイテム100円で家事効率が爆上がり
100均キッチングッズの最大の魅力は、何といってもコスパの高さです!家電量販店やインテリアショップでは1,000〜3,000円するようなアイテムが、100均なら数百円で手に入ります。
例えば、あるメーカーの「シリコン保存バッグ」は1枚800円程度。でも100均なら110円で購入できるんです。家計に優しいのは言うまでもありませんね!
しかも近年の100均は品質が格段に向上しています。デザイン性も高く、インスタグラマーやプロの料理家も愛用するほど。低価格なのに見た目も機能も優秀なグッズがたくさん揃っているんです。
食材ロス削減:保存・管理グッズが神レベル
農林水産省の調査によると、日本の一般家庭では年間約3万円分の食品を廃棄しているそうで、非常にもったいないことが起きています。
100均には、食材ロスを減らせる保存グッズが充実しています。鮮度を長持ちさせたり、使いかけの食材をキレイに保管したりするアイテムが豊富なので、食品廃棄を避けられます。
特に、真空パック器具や冷凍保存容器は、食材の保存期間を大いに延ばしてくれるので便利です。ちなみに我が家もこの2つを愛用するだけで、月の食材廃棄量が約70%も減りました。
「手間」を減らして外食・中食依存も防止
「疲れて帰ってきたら、料理する気力がなくなる…」 そんな日の救世主が100均の時短キッチングッズです。例えば「ミニフードプロセッサー」があれば、玉ねぎのみじん切りが一瞬で完了。下ごしらえの時間が大幅に短縮できます。
また「電子レンジ調理器」を使えば、レンジで簡単にヘルシーなおかずが作れます。時短グッズがあると、「今日は疲れたからテイクアウトしよう」という誘惑に負けにくくなります。
【厳選】100均で買ってよかった節約キッチングッズ10選
1.冷凍保存容器(作り置きに便利)
冷凍作り置きの強い味方!ダイソーの「冷凍保存容器(300mL)」は、ちょうどいいサイズ感が嬉しいポイント。1食分のご飯やおかずを小分け冷凍するのに最適で、食材ロス防止&時短調理に大活躍します。
さらにフタ付き&スタッキングできるので、冷凍庫内もスッキリ整理。まとめ買いした食材をムダなく使い切れます!
忙しい平日でもサッと解凍してすぐ食べられるので、「疲れたから外食しよう…」の出費もグッと減りますよ!
・作り置きをしたいけど、いつも使い切れずに廃棄してしまう方
・料理は週末にまとめて作りたい忙しい方
2.チャックマチ付きフリーザーバッグ(保存も時短も一気に叶う!)
冷蔵・冷凍保存をより便利に行うなら、ダイソーの「チャックマチ付きフリーザーバッグ」がおすすめです!
通常のフリーザーバッグと違ってマチが広く自立するので、スープやカレーなど液体もラクに保存できます。
我が家では作り置きのおかずや下味冷凍に大活躍!スタンド式だから冷凍庫内の整理も簡単で、取り出しやすさも抜群。忙しい夕食準備がぐんとラクになり、無駄な外食や買い物回数も減りました。
100円でこの使いやすさは本当にコスパ最強です!
・使い捨てジップロックの購入費を節約したい方
・環境に配慮した生活を心がけたい方
▶ ダイソー公式で「チャックマチ付きフリーザーバッグ」を見る
3.食品用真空保存袋|真空ポンプ(鮮度が2倍長持ち)
食材ロスを減らして節約したいなら、真空保存がカギ!食品用真空保存袋と食品用真空ポンプのセットがおすすめです!
食材を真空パックするだけで鮮度がグンとアップ。冷凍焼けも防げるので、まとめ買いしたお肉や魚もムダなく使い切れます。袋は繰り返し使えるため、コスパも抜群。
冷凍保存だけでなく、下味冷凍や作り置きにもぴったりですよ。肉や魚をまとめ買いしたときに小分けして真空保存すれば、冷凍焼けも防止できます。
・食材の鮮度を長持ちさせたい方
・まとめ買いした食材をムダなく使いたい方
4.計量スプーン(調味料の無駄使い防止)
計量スプーンは料理の時に、調味料の入れすぎを防げます。ダイソーの計量スプーンはしっかりした作りで、税込110円で手に入る優秀アイテムです。砂糖やみりんも正確に量れるので、料理の失敗が減って節約にも◎。
調味料の使用量を適切に管理できるため、月300〜500円の調味料費削減にも期待できます。なんとなく入れるから、計って入れる習慣に変えるだけで違います。
使うたびに「買ってよかった!」と実感できる、忙しい主婦の強い味方です。
・いつも調味料を入れすぎてしまう方
・レシピ通りに調理したい料理初心者さん
5.保冷バッグ(鮮度を保って無駄買い防止)
買い物帰りに、せっかくの新鮮な食材が暑さで傷んでしまうと悲しい気持ちになります。そんな時におすすめのグッズが保冷バッグです。
コンパクトで抜群の保冷力を有しています。冷蔵・冷凍食品をしっかり守り、傷みによる廃棄が減少するので、食費節約に直結しますよ。
特に夏場は、ちょっとした移動でも食品の傷みが加速するので、保冷バッグはマストアイテム!レジ袋代わりにも使えるため、エコにも貢献できますよ♪
・買い物帰りに食材が傷んでしまう経験がある方
・夏場の買い物で鮮度維持に悩んでいる方
6.お弁当箱(お弁当コスト削減)
「作り置きしたおかず、わざわざタッパーに入れ替えるのが面倒…」そんな悩みを解決してくれるのが、保存容器にもなるお弁当箱です!
作ったおかずをそのまま冷蔵・冷凍保存でき、翌日のお弁当にも持って行ける優れもの。しっかり密閉できるので汁漏れの心配もなし。忙しい朝も詰め替えいらずで、時短&節約効果抜群です。
毎日お弁当を持参すれば、外食と比べて1食あたり500〜800円の節約に。月に換算すると10,000円以上の大きな差に!
・ランチ代を節約したい会社員
・子どものお弁当作りを効率化したい方
7.週間献立ホワイトボード(食材無駄ゼロ作戦)
マグネット式週間献立ホワイトボードは献立を考える時に便利。冷蔵庫にペタッと貼るだけで、1週間分のメニューを家族で共有できるため、買い物リスト作成もスムーズに行えます。
「今日は何にしよう…」と考える時間が減るので、食材の無駄買い防止と時短が一気に叶います。特売日をチェックして献立を立てれば、節約効果も◎。
1枚あれば、忙しい毎日がぐっとラクになりますよ!
・計画的に食材を使い切りたい方
・買い物リストを作る習慣をつけたい方
8.使い捨て油こし紙(油の再利用で節約)
揚げ物をするとき、油の処理に困った経験はありませんか?使い捨て油こし紙があれば、揚げ油を再利用でき、油代の節約につながります。
汚れた油をこすだけでなく、天ぷらやフライの美味しさもキープできるのがポイントです。使い終わったらそのままポイできる手軽さもポイントです。
・天ぷらやフライの揚げ油を再利用したい方
・油の購入費を節約したい方
9.ミキサー付きのハンドル野菜カッター(時短で外食防止)
毎日の料理が劇的にラクになるのがミキサー付きのハンドル野菜カッター。野菜のみじん切りが一瞬でできるので、料理の時短に直結!忙しい日に外食に頼りたくなるのを防げます。
私もこれで下ごしらえがラクになり、今でも愛用しています。手動式タイプはパーツが少なく、お手入れが簡単なのもポイントです。
・料理の下ごしらえを時短したい忙しい方
・「面倒だから外食!」を減らしたい方
▶ ダイソー公式で「ミキサー付きのハンドル野菜カッター」を見る
10.瓶タイプ調味料入れ(まとめ買い調味料を無駄なく使う)
業務スーパーでまとめ買いするなら、小分けの調味料ケースが必須!大容量調味料を新鮮なまま使い切るための必需品です。
私は液体調味料を小分けボトルに詰め替えて管理するようにしてから、調味料のムダ買い&劣化を防げました。見た目もスッキリして、キッチンが一気に整理整頓されます♪
醤油やみりんなどの液体調味料は、注ぎ口付きの小さなボトルに詰め替えると使いやすく、計量もしやすいです。粉末調味料は密閉性の高いケースがおすすめですよ。
・業務スーパーなどで調味料をまとめ買いする方
・使いやすい量に小分けしたい方
失敗しない100均節約グッズ選びのコツ
耐久性チェックは必須!安かろう悪かろうを防ぐ
100均ショップのアイテムは、確かに安いのが魅力ですが、中には耐久性に難のある商品もあります。
特に熱や洗剤を頻繁に使うキッチングッズは、耐久性のチェックが重要です。
ダイソーやセリアの一部商品には、耐熱温度や注意事項がしっかり記載されています。少し時間をかけてこれらをチェックするだけで、すぐに壊れてしまう失敗を防げますよ。
自分のライフスタイルに合うものだけ選ぶ
節約に役立つ100均グッズも、自分の家庭のライフスタイルに合ったものを選ぶのが大切です。SNSや雑誌で話題の商品でも、実際に家族の人数や生活パターンに合わなければ使いきれず、結局は無駄になってしまうことも。
たとえば、子どもが多いご家庭なら、大容量の保存容器や作り置き用のストックグッズが便利。逆に、忙しいワーママなら、時短調理アイテムを優先すべきです。
・自分の料理頻度や家族構成に合っているか
・収納スペースはあるか
・似たような機能のものを既に持っていないか
・本当に「困っていること」を解決できるか
便利そうだからと何でも買うのではなく「うちに本当に必要かどうか?」を意識して選びましょう!
買いすぎ注意!使う場面を想像してから購入
100均ショッピングの落とし穴は「安いから」と必要以上に買ってしまうこと。結局使わずに終わるものも多く、それはまさに「無駄遣い」になってしまいます。
買いすぎを防ぐコツためには、「いつ」「どのように」使うか具体的に想像し、「とりあえず」の購入は避けるのがポイントです。
私は「100均に行く前に、必要なものだけをメモする」というルールを決めています。これで衝動買いがグッと減りました。100均でも計画的に買い物することが、本当の意味での節約につながります。
「まずは100均で探す」という習慣をつけると、家計が劇的に改善します。特にキッチングッズは、高級品と遜色ない商品も多いので、まずは100均からチェックしてみてください!
まとめ:100均アイテムを賢く使って、節約生活をもっと楽しく!
アイテム名 | 用途 | おすすめポイント |
---|---|---|
冷凍保存容器 | 作り置き冷凍保存 | 食材ロス防止 |
フリーザーバッグ | 冷蔵・冷凍保存 | 底マチと抗菌仕様 |
.食品用真空保存袋|真空ポンプ | 食材の長期保存 | 鮮度2倍長持ちで買い物頻度削減 |
計量スプーン | 調味料の量を適切に管理 | 月300〜500円の調味料費削減 |
保冷バッグ | 食材の保冷 | 鮮度を保って無駄買い防止 |
お弁当箱 | タッパーの代わりになる保存容器 | お弁当コスト削減 |
週間献立ホワイトボード | 献立・買い物リスト作成補助 | 食材無駄ゼロ作戦 |
使い捨て油こし紙 | 油の処理や再利用 | 油の再利用で節約 |
ミキサー付きのハンドル野菜カッター | 便利にみじん切り | 時短で外食防止 |
瓶タイプ調味料入れ | 調味料のムダ買いの防止 | キッチンがスッキリ |
100均キッチングッズは単に安いだけでなく、毎日をもっと便利に、そして家計に優しい強い味方です。
今回ご紹介した10アイテムを全て揃えても非常に安く収まります。
特におすすめなのは、食材の保存性を高める「真空パック器具」と「冷凍保存容器」、そして計画的な献立作りをサポートする「週間献立ホワイトボード」です。この3点だけでも、食費の無駄が大幅に減らせます。
100均グッズを上手に活用して、楽しく無理なく続けられる節約生活を始めてみましょう!
以上、サバイブ家計術編集部からでした。
関連記事
・プラスチック製品の場合、厚みのあるものを選ぶ
・接合部分に隙間がないか確認する
・パッケージに「電子レンジ対応」「食洗機対応」の表記があるか
・本体に「耐熱温度」が明記されているか